高知の有名神社から、人気のパワースポット、穴場まで! 親子で行ってみたい神社

高知の神社はここがオススメ!人気の神社から知られざるパワースポットまで

高知のパワースポット!神社特集


高知には人気の神社や気になる神社、
一度は行ってみたいパワースポットなどが
いっぱいあります!

神社巡りで心を清める時間を
過ごしてみませんか?

安産祈願、初お宮参り、七五三参り、合格祈願、初詣も◎




 

newsニュース

【南国市】安産祈願・子宝の神様として知られる『下﨑(しもさき)神社』

2024.03.18

【南国市】安産祈願・子宝の神様として知られる『下﨑(しもさき)神社』

こんにちは、てんです(^ ^) 3月戌(いぬ)の日、昨年結婚した妊娠中の娘夫婦と共に南国市にある下﨑(しもさき)神社を安産祈願のため参拝しました。 安産祈願は無事に出産し母子共に健康であるように祈り願う日本伝統の儀式です。 安産祈願にご利益がある神社として知られる下﨑(しもさき)神社、私も娘の出産の時に”安産でありますよ〜に”と参拝した思い出があります。 あけぼの街道から北に入り100メートル程の場所にあります。神社の少し手前、しめ縄のあるこちらの2本の木、神聖な雰囲気が印象的です。 しめ縄のある木を車で潜(くぐ)り、左折をすると下﨑神社の鳥居入口と駐車場が右手に見えてきます。     駐車場に停め、神社に向かいます。 神社参拝は鳥居の前で一礼し、こちらから入って行きます。 下﨑神社の由来はこちらをご覧ください(下﨑神社HPより) https://simosaki.jimdo.com/%E5%BD%93%E7%A4%BE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/ 真っ直ぐに進むと拝殿が見えてきます。 安産祈願は安定期に入った妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、神社へお参りをする戌の日参り(帯祝い)が縁起が良いとされ昔からの慣習となっています。 戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから、12日に一度巡ってくる干支の「戌(犬)の日」に安産祈願のご祈祷を受け、妊婦のお腹に腹帯を巻きます。 なお、あくまで戌の日はげん担ぎのため、妊婦さんの体調を優先に、また混雑を避けての参拝の方もおいでます。 こちらの受付所から中に入ります。娘は事前予約をしていました。 受付所内には無事出産してお礼に送られたたくさんの赤ちゃんの写真がありました。 受付所隣室の祈祷所には姫だるまがあります。 『ご懐妊された方が撫(な)でると安産にて出産できる、子どもが撫でると健やかに育つ、病気の方が撫でると起き上がりが早くなる』と書かれています。 娘がなで、私も健康でいられるようになでました^^ こちらでご祈祷いただきました。 ご祈祷後、腹帯の持参物に押印されたものを授与されるので持って帰り、お腹に巻きます。 神札、お守り、陣痛時に食すという御神米も一緒に授与されます。 社殿前には子宝石もあります。子宝に恵まれたい方がお参りすると、健やかな子を授かることが出来るといわれています。 所々に可愛いキャラクターが見えますね 昔からくまのプーさんが大好きだった娘もあと少しで母親に。 母子共に健やかで安産でありますように!陰ながら応援してるよ〜🎵 下﨑神社のホームページはこちら https://simosaki.jimdo.com/ 下﨑神社のインスタグラムはこちら https://www.instagram.com/shimosakijinja/?hl=ja 下﨑神社のfacebookはこちら https://www.facebook.com/shimosakijinja/about ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🟦住所    〒783-0048 高知県南国市岡豊町448 🟦電話    088-863-0909 🟦受付時間  9時30分~16時 🟦駐車場   あり     

2
【須崎市】鳥居の向こうは海!土佐の宮島とも呼ばれるパワースポット『鳴無(おとなし)神社』

2023.04.24

【須崎市】鳥居の向こうは海!土佐の宮島とも呼ばれるパワースポット『鳴無(おとなし)神社』

こんにちは、事務局のてんです(^ ^) 4月初め、桜の時期に須崎市にある鳴無(おとなし)神社を参拝しました。   鳴無(おとなし)神社の創建は西暦460年、現在の社殿は1663年土佐二代藩主山内忠義公によって再建したものです。 本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定されています。 車を運転して行くと大きな赤い鳥居が目に留まります。 高知自動車道須崎東ICから車で15分。JR土讃線多ノ郷駅から車で15分。 普通自動車用の無料の駐車場があります。バスは通行できません。 徒歩で赤い鳥居を過ぎると右手に神社が見えてきます。 桜が所々で咲いていました。   左手には海へ続く参道と鳥居が見えてきます。 横浪三里の奥深く,入江に面して建つ美しいたたずまいは土佐の宮島とよばれています。 海から参道が続いているとおり、車道が通じる半世紀前までは船で参拝していたそうです。 今でも神社の大祭は船に乗って、海から本殿へお参りする形で行われています。 御祭神は一言主神(ひとことぬしのかみ)又の御名を味鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) ご由緒によれば大神は天皇との間に諸事あって大和の葛城山を出られ、船に乗って浦ノ内にご上陸。 火焚きの煙を見た里人が行ってみると、現人神であられたので、尊び敬って大神とお船を担ぎ、山を越え現社殿地に迎えたということです。   高知市にある土佐神社の元宮になります。 一言主神が鳴無(おとなし)神社から住まうにふさわしい地を求めて大岩を投げたと言われるのが土佐神社の礫石と言われています。 御神徳は海上安全 漁業繁栄 五穀豊穣 産業繁栄 縁結び 子孫繁栄となっています。 中でも縁結びのパワースポットとして知られています。 流しみくじが特徴的です。 おみくじを読んだ後は参道先の海に流す習わしがあり、海水に溶けて流れるようになっています。 毎年8月25日(新暦)には神輿を乗せた船団が勇壮な夏祭「志那禰祭(しなねまつり)」、旧暦の8月23日には「チリヘッポ」と呼ばれる行事(秋の大祭)が行われます。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🟦住所  〒785-0163 高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579 🟦電話 0889-49-0674  0889-49-0533(自宅) 🟦駐車場あり

5
【高知市】学問の神様で知られる『潮江天満宮』初詣は県内最多の参拝者!!

2023.02.20

【高知市】学問の神様で知られる『潮江天満宮』初詣は県内最多の参拝者!!

こんにちは、事務局のてんです(^ ^) 今回は学問の神様として名高い菅原道真公ゆかりの潮江天満宮をご紹介します。 旧高知市のおよそ南半分の産土神であり、中心部に鎮座することもあって、土地の遠近を問わず県内外から参拝客が多く訪れます。 特に合格祈願、学業成就を願う受験生の姿を多く見かけます。 鏡川の南岸、天神大橋の南側に潮江天満宮はあります。 隣接して有料の広い民間駐車場があり、繁忙期は混雑します。 こちらから表参道に入っていきます。 初詣、輪抜け様等の時期は屋台が両脇に並び、多くの人出で賑わいます。 長い表参道を歩くと左手に手水舎が見えてきます。社殿はこちらから進みます。   菅原道真公は、政敵の藤原氏によって901年に九州の太宰府に左遷された事は良く知られています。 この時、嫡男の高視(タカミ)朝臣も土佐に流され、土佐権守(トサゴンノカミ)として高知市の潮江地区の高見山に居住します。   903年に菅原道真公が亡くなり、後に遺品が高視朝臣に届けられました。 高視朝臣は、その遺品をおさめ、これを霊璽(みたましろ)として祀ったのが潮江天満宮の由来とされています。 御祭神は菅原道真公、高視朝臣、北の御方、相殿神は天穂日命(菅原家の祖神)、大海津見神(海の神様)です。 この楼門は高知市指定文化財となっています。 楼門をくぐると左に神池があります。 竜神を祭祀していて、農・水・天候・運気上昇・諸願成就等の神様と書かれています。 まっすぐ行くと裏参道の出入口、右折すると社殿に向かいます。 社殿が見えてきました。 両脇に菅原道真公ゆかりの牛の臥像があります。  牛は民間信仰として「安産・身体壮健・健康増進」等が伝えられています。 「撫で牛信仰」が伝えられていて牛を撫でると災禍を除き健康を招く、さらに合格祈願にも御利益があるといわれています。 境内の絵馬の後ろには菅原道真公の一代記、その奥には社務所がありご祈願の待合所にもなっています。 菅原道真公の一代記が記されています。 平安時代随一の学者・文人、政治家で 幼いころより卓越した才能を発揮。異例の早さで朝廷の要職に就いて活躍。 学問はもとより書や和歌・連歌などにも秀で、多くの人から尊敬された人物でした。 社殿の近くに学業成就、入試合格、家内安全、厄災除、商業繁栄、開運他諸祈願の祈願受付所があります。   1945年(昭和20年)の空襲により主要建物がほとんど消失。 氏子崇敬者の協力を得て、1958年(昭和33年)に幣殿、拝殿の再建工事が完成しその後順次新築、再建など整備拡充され現在に至っています。 境内社が複数あります。 裏手を登って行くと大山祇神社 があります。社殿の左奥に白太夫神社、若栄社、早良宮、島崎神社が並んでいます。    親子牛はお産月の一日の正午に参拝すれば殊に安産で健康な子供が授かると伝えられています。 繁忙期以外はこちらから入り、参道の両脇に無料で停められます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🟦住所  〒780-8012 高知県高知市天神町19番20号 🟦電話 088-832-2896(9:00~16:00 ) 🟦受付時間 9:00~17:00   🟦公共交通期間 JR高知駅より車で 約10分 大橋通電停より徒歩 約15分  🟦駐車場はあリません。繁忙期以外は参道の両脇に無料で停められます。  繁忙期は12月31日より3日、6月30日、7月22日、11月18日19日 詳しくは潮江天満宮のWEBサイトへ       ⬇️ http://www.ushioe-tenmangu.jp/  

3
【四万十市】大蛇伝説の残る『黒尊神社』商売繁盛祈願に他県から訪れる人も

2023.02.15

【四万十市】大蛇伝説の残る『黒尊神社』商売繁盛祈願に他県から訪れる人も

東京に長めに滞在していたころ、 自然が恋しくなると 神社か高尾山に足を運んでいました笑 のんちゃんです! 今回ご紹介するのは 四万十市の山奥にある黒尊神社(くろそんじんじゃ)です。 四万十市の市街地から車で約1時間。 なかなかの奥地ですが、 行く価値のあるパワースポットなんです。 夏は、四万十川の支流の中で最も透明度が高い と言われる黒尊川(くろそんがわ)での川遊び、 秋は紅葉で訪れる人も多い 実は穴場の観光スポットでもあります。   そんな黒尊神社で地元の人たちだけで行われている 夏祭りの様子とともにお伝えしていきますね。 (2017年8月9日(水)に参加して撮影させていただきました) 夏祭りは毎年、旧暦6月18日に開催されています。 以前は秋祭りも行われていたそう。 こちらが黒尊神社。 夏祭りというと出店を想像されそうですが、お店はありません。大夫(だゆう)さんと呼ばれる神職の方に祝詞を上げていただく祭礼です。 かわいい狛犬が出迎えてくれます。 少し覚悟のいる入り口。 このあまりにも急すぎる石積みの階段のあとは、ほとんど山登りと見違う景色です。 元気なお子さんにとっては ちょっとしたアドベンチャー! 大人にとっては足腰を鍛えらえます(車で登れる迂回路もあります) 少し登って見下ろすと、鳥居の隙間から見える黒尊川。 大きな杉やヒノキのが何本もそびえ立っていて、 真夏だというのにここだけ空気が ひんやりと澄んでいました。 樹齢500年以上の大杉の根元には、小さな祠があります。   黒尊神社の大杉 黒尊神社は、山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社である。 この境内にある大杉は、樹齢500年以上(推定)樹高40m・胸高直径3.4m・根回り9m、枝下13mの威容を誇っている。 他に、同年齢で直径1m以上の桧6本、アカガシ古木1本、樟古木2本がある。 黒尊神社に係る伝説は、南路誌に次のように記載されている。 奥屋内村(宿毛庄今云下山郷)地253石1斗9升、イケノナロウエ、祭礼6月18日。 往昔は、黒尊山奥神田之岩屋と申処に在候処、慶長一七壬子年今の地に勧請、神田之岩屋は今此社より二里斗り谷奥也。 或る記に曰く、幡多郡下山郷奥屋内村黒孫山に社在り、黒尊大明神と云う。神霊は此の山の大蛇也と云えり、霊験ありて請願を良く叶えり。 (西土佐村史より引用) 黒尊神社の神様は大蛇だと伝えられています。 山の神様なので、山師と呼ばれる人々に特に親しまれています。 商売繁盛の神様でもあるそうです。 地元のおんちゃんたちは毎年のことなので慣れた様子。 大夫さんも地元の方です。 「龍」の文字。 大蛇とはつまり、龍のことなんですね。 私もお祈りさせていただきました。 終わった後は皿鉢を囲んでお酒を飲んで宴会です。 ちなみに、境内には狛犬がいるんですが この子達の口の中の玉をうまく外せたら 良いことがあるんだとか♪ 片方は外れるんですけど、 もう片方はどうしても外れなかったです。 外したらちゃんと元に戻すのも忘れずに。 さらに、「黒尊神社奥の院」では 黒尊川に卵を投げ入れて割れなければ 願い事が叶うと言われています。 蛇は生卵を丸呑みするから、でしょうか? 黒尊神社 🟦住所  〒787-0000 高知県四万十市西土佐奥屋内697 🟦公共交通機関  四万十市営バス黒尊線/黒尊橋バス停

4
【高知市】土佐の総鎮守と称えられる『土佐神社』広く開運招福の御神徳があるとして崇敬されるパワースポット

2023.01.30

【高知市】土佐の総鎮守と称えられる『土佐神社』広く開運招福の御神徳があるとして崇敬されるパワースポット

こんにちは 事務局のてんです(^ ^) 幼少の頃、仕事で赴任していた父が帰宅時に​​​​​​八俣の大蛇(やまたのおろち)等、 神話の話をしてくれた思い出があります。 田舎で10歳まで育った私は自然と近い生活の中で、人の及ばぬ自然の摂理や 神社・仏閣に畏敬の念を抱いてきました。 コロナ禍の中、以前は当たり前に感じていた日常の生活に感謝の想いや健康で 自分らしい幸せな生き方にも多様性が出てきています。 受験生にとっては追い込みの時期、エールを込めて今後数回に渡り神社、仏閣 をご紹介していきます。   一回目は高知市一宮にある土佐国の一の宮、土佐神社をご紹介します。 県道に面した楼門、大きくて迫力があります。国の重要文化財に指定されています。 「しなねさん」という愛称で親しまれ、土佐神社の本殿・幣殿・拝殿、鼓楼、楼門が 国の重要文化財に指定されています。 ​​高知県で最も古い神社で、創建年は明らかでないものの雄略天皇時代(5世紀後半)に 創建されたといわれています。 日本書紀や土佐国風土記にも記述があり、古くから土佐国の総鎮守として崇敬されています。 土佐国を治めた歴代の領主からの信仰が篤く、とくに土佐の戦国武将・長宗我部元親公と 土佐藩主・山内家から多くの寄進を受けました。 現在の社殿は元亀元年(1570)に長宗我部元親公が再建したものです。 「入りトンボ形式」という珍しいもので、拝殿・幣殿・本殿が十字に配置されていて、 トンボが飛び込む姿に見立てています。 大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地としても知られ高知県内外から多くの参拝者が訪れる神社です。 御祭神は、「味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)」と「一言主神(ひとことぬしのかみ)」です。 味鋤高彦根神は、大国主神の御子で、農業、工業、商業などあらゆる産業の繁栄の神様として信仰されています。 また、一言主神は和合協調の神です。そのため、多彩なご利益がある神社として知られています。 土佐神社には厄除け・縁結び・家内安全・交通安全・諸願成就の御利益があります。 敷地はおよそ1万坪という広大さで、社殿の奥に広がる「志那祢(しなね)の森」を散策することもできます。 高知県きってのパワースポットといわれています。 志那祢(しなね)の森めぐりは約10分ほどです。 本殿左側の摂社の参拝(右から大国主神社、西御前神社、事代主神社)です。 御神木の大杉です。 この先登っていくと神明宮があります。 ​​​​​​ 土佐神社の創祀はこの礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ぼるといわれています。 とても神聖な場所です。 絵馬殿の前あたりにある「輪抜け祓所」にはかつて800年以上の御神木だった大きな切り株が奉斎されています。 この輪をくぐると、心身が清められ、大木の長寿やたくましさを授かれる御利益があります。​​​​​​ 厳島神社がお祀りされていて、放生池にかかる小さな橋を渡ると小さなお社があります。 諸病平癒、縁結びの御利益があり、宗像三女神がお祀りされています。 田心姫神(タゴリヒメノカミ)湍津姫神(タギツヒメノカミ)市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ) 朱色の鼓楼(ころう)は2代藩主山内忠義公が寄進したもの。国の重要文化財に指定されています。 山内家の家紋「三つ葉柏」が見えます。 ご休憩所、祈願待合所があります。 無料で利用できる大型駐車場があり、楼門の横のやや細い道を通り抜けると駐車場が見えてきます。 参拝のご案内は以下のようになっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🟦住所        〒781-8131 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1 🟦電話        088-845-1096 🟦一般参拝、社殿拝観 午前8時30分より午後4時30分 🟦お札、お守りの授与 午前8時30分より午後5時まで 🟦公共交通期間    JR土佐一宮駅より徒歩15分、一宮神社前バス停あり 土佐神社のホームページはこちら https://tosajinja.com/ 土佐神社のyoutubeサイトはこちら       ⬇️ https://www.youtube.com/watch?v=f3vitC9TjIM  ※ 上空から撮影した社殿等のYouTube(11分55秒)がありますのでご覧ください、

5
もっと見る

INFOインフォメーション

名称 高知のパワースポット!神社特集
(コウチノパワースポット!ジンジャトクシュウ)
住所 高知県全域